今回はタイトル通り、(危機)継続レベル2についてお話させていただきたいと思います。
継続期間レべル1のリンクはこちら
※基本的な事項はレベル1と同様です。
1週間は相当つらいですが、以外に人間の生命力は強い(一応耐えれなくもない)
そんなわけでレベル2です。
とはいえここまでくると飲まず食わずで生き抜くことは不可能です。
1週間級の最重要事項
これはもはやどのレベルにも言えることですが確実に「水」です。
(死ぬ気になれば)ガスと電気は他のモノで一時的に代替できます。
水ばかりは(生み出せないので)どうにもならないです。
薬が必要な方はポケットかリュックで(要はいつでもすぐ飲めるように手元に)
薬の種類によっては水いらずのものもありますので、それでいける場合にはその方が有事においては便利だと思います。
現在地の重要性が増す
平地、山沿い、海沿いなど、危機発生における現在地によっても対応が変わります。
それぞれの位置におけるメリットやデメリット、その特色を活かせること、不便なこと、色々あります。
皆さんの今の住まいももちろんですが、お出かけ中も想定して、頭にどのパターンであっても冷静に対応できる心構えがあると少しでも精神的に楽だと思いますので
「いや~自分には山は関係ないかな?」
と思っても、一応(心の)備えとして読んでもらえたらうれしいなと思います。
平地
基本的にはこれが大半の方に該当すると思います。
いわゆる市街地的なイメージです。
この辺は生活インフラも強く、救助関係も基本的には早めだと思います。
公共機関もそれなりに対応が早いと思われますので、基本はそれに頼る&順番待ちを想定して少し自分達で急場をしのぐ、そんな感じになると思います(あくまでも1週間級ならですが)
※基本的に弱者(高齢者の方や女性・子供・病気の方等)が優先されます。
健康で若い男性は後回しになる(むしろ避難者側であっても助ける側)の覚悟と気持ちは必要だと思います。
よって「助けてもらえる」という部分に対して、男性はより覚悟を日頃より心に備えておく必要があると思います。
山沿い
能登の震災でもありましたし、私の住む地域でもありましたが、土砂崩れ等で道が止まります。
つまり外部と遮断されます(つまり孤立する)
田舎は一本道(ここが潰れたら回避出来ないという道)がザラにありますので注意が必要です。
地元の方はもちろんその辺は詳しいわけですが、旅行等でお出かけすることもあると思います。
その場合には現在地の把握と移動(避難)ルートは事前に調べておく必要があります。
その時カーナビはアテにしない方がいいです。
そもそも車がどうなるかもわかりませんし、MAPが最新版でなければそもそも今は亡き道(通れない道)なんかをルート検索されることもあります。
地元の方に尋ねた方が確実だと思います。
海沿い
基本的な部分は山沿いと似たようなイメージですが、山間部でいう土砂崩れの海沿い版で「水害」のリスクがあります。
「水」が生命線なので、その水があるという意味ではちょっとプラスな部分もありますが(飲み水に出来るかどうかは別にして)基本的には安全確保の観点から海沿いであっても水が簡単に手に入る、飲めるということは考えない方が良いと思います。
そもそも汚水なんかも混ざって不衛生ですし、温めて足湯くらいならいけそうですが、とても煮沸消毒して飲み水にありつけるという所までいけるとは限りませんので。
店も混乱する
私のような雪国住まいですと、サプライチェーン自体機能しない(トラックが通れない、そもそもその地域にこれない、大渋滞等)のは大雪時にはザラです。
普段売れないようなものまで全部売り切れ(戦時中ですかモード)は見慣れているので地元民ならそれでパニックにはなりませんが、欲しいものが欲しい時に買える状況とは限らない心の構えは必要になってきます。
缶詰について
非常食というと缶詰を連想される方も多いと思います。
缶詰は保存出来る期間が長い&缶に入っていて痛みや汚れなど災害時にも強いので、一見便利そうにみえますが、持ち運びという観点からは量が増えるとかなり嵩張る&重くなるので、以外に量勝負(耐えれる日数勝負)になると難しい側面もあります。
細かい話でもえるゴミではないので後処理が面倒というのもあります。
ニオイもあるので缶を洗うとなれば、貴重な「水」も必要になりますし、以外に大変な部分もあります。
状況によっては1食あたり、重量として軽くて嵩張らなくてサッと開封して食べれるものの方が便利だと思います。
別にステマじゃないですが、もはやカロリーメイトみたいなものの方が楽な時もありえます。
栄養について
そもそも栄養まで考える余裕はない&1週間程度前提なら
「今をしのげればいい」ということに注力するしかありません。
(それが良いという意味ではないのですが有事においてはどうしようもないので…)
あとがき
この辺までくると、お金は一時的に「タダの紙切れ」になる可能性もあります。
もちろんこのクラスならまだあくまでも「一時的に」ですが。
何せ店に行っても商品がないわけですからいくらお金があっても意味がない。
そもそも店の経営者も人ですし避難しなければならないこともあるわけで「買える」状況にない可能性も大いにあります。
微妙にですが、この辺からは「コミュニケーション能力」なんかもあった方がいいかもしれません。
他人は時に「敵」にもなりえますが、協力関係にもなりえます。
見ず知らずの他人といえど、有事においては皆それどころではないわけです。
お互いの知恵を出し合って、助け合って、お互いの利害が一致すれば双方にプラスに働くこともあります。
まだレベル2ですが…
ガチで考えるとワリと命がけレベルだと思います。